日誌

天高ニュース

冬期休業明け全校集会

1月17日(金)

 冬期休業明けの特別清掃・全校集会を行いました。講話にあった「やさしさ」「思いやり」「勇気」を意識して学校生活を送っていきましょう。とくに、3年生の卒業式までの登校日は残り10日あまりとなりました。これまでの学校生活を思い起こしながら一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。また、1月18,19日は大学入試共通テストです。これまでの学習成果を十分に発揮してきてください。

 

冬季進学講習・冬季天高CAMPを行いました


 T-base冬季進学講習を1,3年生を対象に12月24~27日(火~金)の4日間、2年生を対象に1月7~10日(火~金)の4日間にわたり開講しました。本校では3年次の選択科目の一部で遠隔授業(T-base)を取り入れており、今回の講習は進学希望の生徒を対象に、T-baseの講師陣からご指導いただきながら学習に取り組みました。
 また、2年生を対象に冬季天高CAMP(進学講義)を12月24~27日(火~金)の4日間開講しました。

 進学や資格取得など、大きな目標に向かって、毎日毎日勉強を続ける日々は苦しいこともあるでしょう。
『今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる』
実業家・稲盛和夫さんの言葉です。
 「自分の努力次第でこれからいくらでも未来を変えていくことができる」というメッセージが込められています。1年後の進学試験や就職試験に自信をもって臨めるよう、今から小さな努力を積み重ねていってほしいと思います。

 

 *T-base…北海道教育委員会は小規模校や離島にある高等学校においても、大学進学から就職までの多様な進路希望や習熟度別学習に対応した教科・科目の開設が可能となるよう、遠隔授業の配信機能を集中化した北海道高等学校遠隔授業配信センター愛称:T-base(ティーベース))を開設。
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/enkakujyugyou.html

「探究×地域貢献」高校生オンラインセミナー参加

12月26日(木)


 S-TEAM教育推進事業特別企画「探究×地域貢献」高校生オンラインセミナーに1年生有志が参加しました。
 講師の神代晃嗣様(平岸ハイヤー株式会社/株式会社川見)の取り組まれている企画やそれらの企画にいたる地域課題への問題意識、企画に込めた想いなどを伺いました。また全道各地から参加した他校生徒の核心に迫る質問やさまざまな視点からの提案意見をしている姿からも、本校生徒は刺激を受けたようでした。
 天塩高校での取り組みに大変参考となるセミナーとなりました。関係者の皆さま、貴重な機会をありがとうございました。

 

表彰式・冬季休業前全校集会

12月23日(月)


 表彰式・冬季休業前全校集会を実施しました。

 表彰式では、『地域創生☆政策アイディアコンテスト2024』の北海道経済産業局長賞が伝達されました。

 全校集会はこれまでの学校生活を振り返り、これからの冬季休業25日間をどのように過ごすのか、卒業や進級に向け何をすべきなのかを一人ひとりが考える機会となりました。

 この1年間で頑張ったことや挑戦してみたこと、一心に取り組んだことがそれぞれにあると思います。それらのことを肯定的に認め、自分で自分を褒め、自分自身を労る冬季休業としてください。そして、2025年も様々なことにチャレンジしてほしいと思います。


 次の登校日は1月17日(金)です。全員が笑顔で登校できるよう体調管理、事件事故の防止に努めましょう。冬季休業中も部活動やT-base冬季講習、天高CAMP、模試等が予定されています。来校する際には交通安全に十分に気をつけてください。

 

 

 

天高CAMP(進学講義)結団式

12月20日(金)

 2年生を対象に12月24~27日(火~金)の4日間行う予定の冬季天高CAMP(進学講義)に関わり、冬季天高CAMP結団式を行いました。式では講習概要を確認するとともに、冬休みの過ごし方や春休みの学習計画を立てること、進路活動に対する心構えを確認しました。
 

 『人が大きな夢に向かって努力する姿は時としてとても滑稽でムダに見えます。その人の能力がそのレベルに達していなかったらなおさらです。しかし、そのみっともない努力こそが不可能を可能にする唯一の手段なのです』
 予備校講師:荻野暢也さんの言葉だそうです。

 毎日、コツコツ勉強していきましょう。

 

ピアノ発表会(3年生)

12月20日(金)


 3年生の音楽科目選択者によるピアノ発表会を開催しました。1年間、練習してきた成果を十分に発揮していました。なかには緊張感がひしひしと伝わってくる演奏者もおりましたが、自ら選曲した曲を心を込めて演奏している姿や演奏後に温かな拍手を送り合っている学級の様子が印象に残りました。

SNS活用研修会及び総探発表会

12月20日(金)


 SNS活用研修会を講師に放送作家/演出家の加藤智久様(株式会社アルファヴィル)をお招きし行いました。天塩町のPRになるスマホ向けタテ型動画を自由な発想で楽しく作る『天塩高TikTokを作ろう!!』という取組が始まり、「天塩町を全国に世界にアピールする動画」をテーマに”自分が楽しんで出来る””新企画”のアイディアを発表し、加藤様よりアドバイスをいただいたり、お互いに意見を出しあったりして、アイディアをブラッシュアップしました。
 続けて、本年度の「総合的な探究の時間」の学習成果を発表する総探発表会を行いました。
 1年生は地域学習(フィールドワーク等)をスライドにまとめ、発表準備も重ねておりましたが、季節性の感染症が広がり、学級閉鎖となり発表することは叶いませんでした。しかし、発表のために自分の考えや得られた情報を整理したり、相手に伝わるように自らの主張を明確化・表現を工夫したりしたことは、これから総合的な探究を深めていく上で、貴重な経験となりました。
 2年生は9月に行われたシンポジウムの反省を基に、活動内容と町づくり提言について、さらにアップデートした内容をスライドに反映させ、まとめの発表をしました。熱のこもったプレゼンを行っていました。
 本年度の総合的な探究の時間の取組が一段落しました。これからは次年度のさらなる活動の充実・展開に向け、準備を進めて参ります。さまざまな場面でご協力いただいた皆さま本当ありがとうございました。

 

1・2年生進路講話(3年生より)

12月18日(水)

 3年生より1,2年生へ向けた進路講話があり、

「なぜ目指したか」

「今までの進路活動」

「面接で聞かれたこと」

「後輩に向けてアドバイス」といったことについて、熱く語られていました。


 身近な先輩からの話は1,2年生の生徒にとっては非常に身近に感じられたようでした。今回の3年生による講話を通じて、それぞれの進路目標について考えを深めることなど、就職活動や受験に対する意識を高めることができました。

 

 

生徒の感想
・(3年生)参考となる内容を届けられたと思う。あせらずに、進路選択をしていってほしい。
・先輩方が苦労されたのがわかった。オープンキャンパスに行ったり、企業のことを調べたり、早めに対策をすることが大切なんだと思った。

 

 

 

探究チャレンジ留萌・宗谷

12月17日(火)
 北海道教育委員会主催のS-TEAM 教育推進事業 令和6年度「探究チャレンジ留萌・宗谷」が開催されました。本事業は高校生が取り組んだ探究活動の成果を発表・交流する機会であり、今回は留萌教育局・宗谷教育局管内の道立学校11校がオンラインで集い、各校1発表ずつ、これまでの探究活動の成果発表を行いました。
 本校からは「地域活性化に向けたイベント」についての成果発表を行いました。概要は「ヒアリング調査から夏にイベント開催が集中し、町外からの来場者が少ない。夏だけでなく冬にもイベントを企画するべきと考え、体験型のイベント【冬にも開催、天高の青春!】を企画したい。」というものでした。
 他校の実践から刺激をもらい、探究活動の成果を新たな探究に結び付け、生涯にわたって能動的に学び続ける動機付けとなる貴重な時間となりました。

〔参照〕
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/117083.html

 

 

吹奏楽局定期演奏会を開催しました。

12月14日(土)
 陸上自衛隊留萌駐屯地音楽隊の皆様、天塩高校OB・OG・賛助出演の皆さまとの共演で、吹奏楽局定期演奏会を開催しました。
 アルヴァマー序曲やプリンセスメドレーなどを演奏しました。また、曲当てクイズや3年生引退セレモニーを行い、音楽を通じ、会場の皆さまとかけがえのないひと時を共有することができました。局員にとっては地域の方にも多くご観覧いただき、これからのさらなる励みとなりました。
 日頃より本局の活動にご支援ご協力いただいていおります皆さま、共演いただいた皆さま、運営補助の本校バスケットボール部・ボランティアクラブ、本当にありがとうございました。

 

 

地域創生☆政策アイディアコンテスト 北海道経済産業局長賞受賞

12月2日(月)

 「地域創生☆政策アイディアコンテスト2024」において、本校生徒の提案した町内に若者向けの遊びを新設するアイディアが北海道経済産業局長賞を受賞し、表彰式が行われました。

 また、本件が2024年(令和6年)12月5日付けの北海道新聞で紹介されました。

 

 

〔参照〕

天塩町「地学連携による天塩町サイト人材育成・まちづくり【高大連携】事業」

https://www.teshiotown.hokkaido.jp/?page_id=22755

 

 

 

茶道同好会「かるた会」

12月12日(木)

 茶道同好会が日本文化と親しむ催しとして「かるた会」を行いました。
 今回行った百人一首「下の句かるた」は令和4年度に北海道遺産に認定された北海道独自の文化活動です。真剣かつ楽しみながら、白熱した試合を繰り広げていました。

 

社会人準備学習(模擬裁判)

12月12日(木)
 社会人準備学習として3年生を対象に、旭川家庭裁判所から講師をお招きし、裁判所の概要や裁判官の仕事について講話をいただきました。また模擬裁判を通じて、裁判の意義や手続きの仕組みを学び、事実を基に多面的・多角的に考察・議論し公正に判断する体験ができました。
 楽しみながら法や規範の意義を考え、社会参画意識を高める貴重な機会となりました。
 講師の皆さまありがとうございました。

 

 

 

1日防災学校を行いました

11月26日(火)

 地震津波災害を想定した避難訓練及び1日防災学校を実施しました。
 地震・津波に関する講話を旭川気象台様、避難所作成ブース・避難所体験ブース及び非常食喫食体験を天塩町役場様、災害時の応急手当ブースを天塩消防様からそれぞれご協力を得て行いました。

①避難所作成ブースでは、段ボールベットや簡易トイレの作成を体験しました。
②避難所体験ブースでは、実際に段ボールベットに寝たり、簡易トレイに座ったり、避難所の空間を体験しました。
 また、「避難所で高校生ができること」をグループで話し合いました。
③応急手当ブースでは、運搬法・三角巾法を体験しました。


 講話からは災害発生の仕組みや対処方法を学び、防災意識を高め、学校と地域が連携して防災に関する学習を行う貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。

 

【生徒の感想】
・実際に災害に遭った時には、今日の経験をいかして迅速に行動していきたい。
・段ボールベッドの組み立てを初めて経験しました。学んだ応急手当の方法を身につけられるよう練習したいと思いました。

 

 

金融教育を行いました。

11月26日(火)

稚内信用金庫様にご協力いただき、1年生を対象に金融教育を行いました。

 

「なぜ、税金や社会保険料を支払うのか?」
「一人暮らしをする場合に必要なお金は?」
「あなたがお金を貯める目的(理由)は?」
「利息ってどうして付くの?」

 

ワークシートを活用し、自分なりのライフプラン(人生の設計図)とその実現に向け必要となるお金(マネープラン)について考える貴重な機会となりました。

講師の皆さまありがとうございました。

インターンシップ報告会

 

11月11日(月)

 9月19~20日に行われたインターンシップ(2年生)の報告会を実施しました。
 インターンシップ受け入れ先の事業所等からもご隣席いただき、それぞれが体験したことや、学んだこと、感じたこと、今後についてなどをスライドにまとめ、発表を行いました。体験や学びを共有し、進路選択への興味・可能性を広げ、職業観の深化を図る貴重な機会となりました。
 インターンシップや報告会に関わっていただいた皆様、ありがとうございました。

 

【発表を終えて(生徒の感想)】
・多くの発表で大切なこととして挙げられていた「コミュニケーション」や「積極性」をこれからの学校生活で意識して過ごしたいと思った。
・自身が小学生だった頃は先生の気持ちや考えに思いもよらずに行動していたが、インターンシップでは先生方が子どもの考えを丁寧に聞き取りながら対応していた。先生は一人ひとりのことを大切にしながら、接してくれていたことに気づいた。自分も相手を大切にする接し方を心がけたい。

 

1・2年生対象進路希望別ガイダンスを行いました。

 

11月6日(水)

 

 1・2年生を対象に進路希望別ガイダンスを北翔大学様、北海道千歳リハビリテーション大学様、北海道美容専門学校様、日本工学院北海道専門学校様、ハローワーク稚内様のご協力を得て実施しました。生徒一人一人が、自らの進路を深く考え、進路実現のためにこれから何をすべきかを学ぶよい機会となりました。

 ご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。

見学旅行(2年生)

 10月21日~25日(月~金)に4泊5日の日程で2年生が見学旅行へ行きました。
 行き先は関西方面。兵庫・奈良・京都の名所や景勝地を訪ね,歴史や文化・産業にふれ,多くのことを学びました。
 そして,自分たちで予定を立てて行動する班別自主研修では,ハプニングに出くわすことも…
 5日間で,この学友だからこその素敵な思い出をたくさんつくって帰ってきました。

 

ファイターズダンス教室を行いました。

10月29日(火)、ファイターズガール  田村様を講師にお招きし、1.2年生を対象にファイターズダンス教室を行いました。さまざまな曲のリズムに乗って全身で弾んで踊るリズムダンスをメインにご指導いただき、頭と身体を目一杯動かす1時間となりました。