日誌

天高ニュース

インターンシップを行いました。

9月19~20日(木~金)の2日間にわたりインターンシップ(2年生)を行いました。
町内の商店や事業所、公共施設など12カ所の協力を得て、実施することができました。
勤労の意義や将来設計について考え、働くことの厳しさや喜びにふれる貴重な機会となりました。
ご協力いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。

11月には体験した仕事内容や学んだことを発表するインターンシップ報告会が予定されています。

 

振老沼(旧川)でフィールドワークを行いました。

10月11日(金)に総合的な探究の時間の一環で,1年生が振老沼(旧川)でフィールドワークを行いました。
 講師より天塩川流域の生物や餌場環境,植樹の意義や方法などについてお話いただき,その後,将来的に止まり木となることを期待して,シラカンバ・ミズナラなどの苗を植樹しました。振老沼(旧川)は天塩高校から直線距離でおよそ10kmしか離れていないフィールドです。生徒は身近に貴重な自然環境や動植物があることに驚いていました。

 牧草地での野鳥観察や植樹体験を通して,天塩川流域の生物多様性を学び,環境保護・保全の観点から地域の課題を考える貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

12月にはこれまでの総合的な探究の時間の取り組みや成果の発表会が予定されています。

 

 

 

 

 

 

↑ 生徒が双眼鏡とタブレット端末を駆使し、撮影しました。

防犯教室

10月28日(月)、天塩警察署から講師をお招きし、防犯教室を行いました。
痴漢・盗撮の実態、SNSを使用した闇バイト勧誘の手口や薬物乱用の防止、つかまれた手を振りほどく護身術などを教えていただきました。また、被害に遭ったときの相談窓口や北海道警察公式犯罪アプリ「ほくとポリス」を紹介していただきました。

 

ファイターズダンス教室を行いました。

10月29日(火)、ファイターズガール  田村様を講師にお招きし、1.2年生を対象にファイターズダンス教室を行いました。さまざまな曲のリズムに乗って全身で弾んで踊るリズムダンスをメインにご指導いただき、頭と身体を目一杯動かす1時間となりました。

 

見学旅行(2年生)

 10月21日~25日(月~金)に4泊5日の日程で2年生が見学旅行へ行きました。
 行き先は関西方面。兵庫・奈良・京都の名所や景勝地を訪ね,歴史や文化・産業にふれ,多くのことを学びました。
 そして,自分たちで予定を立てて行動する班別自主研修では,ハプニングに出くわすことも…
 5日間で,この学友だからこその素敵な思い出をたくさんつくって帰ってきました。

 

1・2年生対象進路希望別ガイダンスを行いました。

 

11月6日(水)

 

 1・2年生を対象に進路希望別ガイダンスを北翔大学様、北海道千歳リハビリテーション大学様、北海道美容専門学校様、日本工学院北海道専門学校様、ハローワーク稚内様のご協力を得て実施しました。生徒一人一人が、自らの進路を深く考え、進路実現のためにこれから何をすべきかを学ぶよい機会となりました。

 ご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。

インターンシップ報告会

 

11月11日(月)

 9月19~20日に行われたインターンシップ(2年生)の報告会を実施しました。
 インターンシップ受け入れ先の事業所等からもご隣席いただき、それぞれが体験したことや、学んだこと、感じたこと、今後についてなどをスライドにまとめ、発表を行いました。体験や学びを共有し、進路選択への興味・可能性を広げ、職業観の深化を図る貴重な機会となりました。
 インターンシップや報告会に関わっていただいた皆様、ありがとうございました。

 

【発表を終えて(生徒の感想)】
・多くの発表で大切なこととして挙げられていた「コミュニケーション」や「積極性」をこれからの学校生活で意識して過ごしたいと思った。
・自身が小学生だった頃は先生の気持ちや考えに思いもよらずに行動していたが、インターンシップでは先生方が子どもの考えを丁寧に聞き取りながら対応していた。先生は一人ひとりのことを大切にしながら、接してくれていたことに気づいた。自分も相手を大切にする接し方を心がけたい。

 

金融教育を行いました。

11月26日(火)

稚内信用金庫様にご協力いただき、1年生を対象に金融教育を行いました。

 

「なぜ、税金や社会保険料を支払うのか?」
「一人暮らしをする場合に必要なお金は?」
「あなたがお金を貯める目的(理由)は?」
「利息ってどうして付くの?」

 

ワークシートを活用し、自分なりのライフプラン(人生の設計図)とその実現に向け必要となるお金(マネープラン)について考える貴重な機会となりました。

講師の皆さまありがとうございました。

1日防災学校を行いました

11月26日(火)

 地震津波災害を想定した避難訓練及び1日防災学校を実施しました。
 地震・津波に関する講話を旭川気象台様、避難所作成ブース・避難所体験ブース及び非常食喫食体験を天塩町役場様、災害時の応急手当ブースを天塩消防様からそれぞれご協力を得て行いました。

①避難所作成ブースでは、段ボールベットや簡易トイレの作成を体験しました。
②避難所体験ブースでは、実際に段ボールベットに寝たり、簡易トレイに座ったり、避難所の空間を体験しました。
 また、「避難所で高校生ができること」をグループで話し合いました。
③応急手当ブースでは、運搬法・三角巾法を体験しました。


 講話からは災害発生の仕組みや対処方法を学び、防災意識を高め、学校と地域が連携して防災に関する学習を行う貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。

 

【生徒の感想】
・実際に災害に遭った時には、今日の経験をいかして迅速に行動していきたい。
・段ボールベッドの組み立てを初めて経験しました。学んだ応急手当の方法を身につけられるよう練習したいと思いました。