天高ニュース
2024/04/09 入学式が挙行されました。
4月8日(月) 午後から入学式が行われ、28名の新入学生が入学を許可されました。大きな拍手で迎え入れられ、来賓を代表して吉田町長よりご祝辞をいただきました。そののち、1学年団教員の紹介や、各分掌部長から保護者へ学校生活の説明がありました。
令和6年度 高体連名寄支部予選会バレーボール競技大会
5月17日(金)~19日(日)にかけて、令和6年度高体連名寄支部予選会バレーボール競技大会が稚内市緑体育館で行われました。初日は下川商業と稚内高校と対戦し、ともに2-0で勝利することができました。2日目の初戦が名寄高校と対戦し、1セットを先取されたものの、その後逆転でセットを連取し、勝利することができました。最終戦は稚内大谷高校と対戦し、0-2で負けてしまいましたが、3勝1敗で見事全道大会の出場権を勝ち取ることができました。前年度は全道大会に出場できず、悔しい思いをした3年生を中心に、良いプレーを出し切ることで、良い結果を出すことができました。全道大会に向けて、さらに成長し、全道大会でも勝利を収めることができるよう、残りの3週間を精一杯頑張りたいと思います。
令和6年度 高体連全道大会バレーボール競技大会
6月11日(火)~13日(木)にかけて、釧路市で行われた令和6年度高体連北海道予選会バレーボール競技大会に参加してきました。初戦は札幌大谷高校と対戦し、選手の動きも堅く緊張もあったことから、力を発揮することができていないようでした。強敵だったこともあり大きく点差を離され、0-2で敗北しました。2戦目は小樽双葉と対戦し、自分たちの力を発揮しながらペースをつかみ、先に20点に乗せることができましたが、力及ばず1セット目を失いました。2セット目も最後まで自分たちのペースを取り戻すこともできず、残念ながら0-2で、予選敗退となりました。選手たちは、全道大会という場を経験し、さらに自分たちの可能性と課題を見つけることができたようでした。次の大会に向けて、さらにレベルアップできるよう、頑張っていって欲しいと思います。
異文化交流を行いました!
6月20日に本校卒業のジュリージョーンズさんをお招きし、異文化交流を行いました。ジョーンズさんからは、「天塩高校で学んだ事」と題し、通学されていた際のお話や、留学先での生活など、日本の文化と海外の文化の違いについてお話いただきました。講演後は生徒達が英語で質問し、英語で会話をする場面も見られ、とても有意義な時間となっていました。普段の生活の中では得られない貴重なお話だったということもあり、新たな視点で物事を見る良い機会になったと思います。講演後には茶道部の活動を見学され、本校生徒がお点前を披露するなど、交流を深めました。この交流をきっかけに、広い視野をもって今後の自学自習や進路活動にぜひ活かして欲しいと思います。
学校祭1日目
7月6日~7日にかけて「笑顔満祭」のスローガンのもと、学校祭を行いました。
1日目は午前中に役場の駐車場を借りて、生徒会と学校祭実行委員による企画を実施しました。天候が悪く、途中から雨が降ってくるアクシデントもありましたが、1つ目の企画である借り人競争は一般の方も巻き込んでの企画となっていたため、町民の方にも楽しんでもらえたようでした。学校に戻ってからは、練習してきたクラスパフォーマンス行いました。1学年は笑顔とフレッシュさ満載のダンスショーを、2年生は観客を巻き込んだ個性豊かなダンスメドレー、3年生はシンデレラをモチーフにした完成度の高い演劇を行い、どのクラスも大盛り上がりを見せました。学校祭1日目は、生徒たちの笑顔が絶えない1日となりました。
学校祭2日目
7月7日の学校祭2日目は、学校の体育館にて生徒会・学校祭実行委員企画第2弾を行いました。最初に未成年の主張を行いました。普段の学校生活や教員とのなにげない話題から、生徒達が色とりどりの主張を行い、楽しい時間となりました。続いて、問題の解答を5人で協力して1人1文字を答える天高リーグ、クラス単位の宝探し、謎解きゲームや王様陣地ゲームなど、学校祭に向けて考えてきた企画を行い、クラスや学年を超えた交流を経て、学校がまとまったように感じます。
午後からは、クラス展示の一般公開を行い、それぞれクラスのコンセプトに則った参加型・体験型の展示を行いました。日頃からお世話になっている方々や来場者を楽しませるため、ゲームやサービスを提供し、生徒たち自身も楽しむことですばらしい時間となりました。
また、模擬店は今年度よりPTAのご協力のもと、たくさんの品を出してもらうことで、より一層の盛り上がりを見せました。保護者のみなさま、当日までの準備、さらには当日の運営、本当にありがとうございました。
2日間の学校祭は、生徒にとってかけがえないのものとなったこと思います。学校祭で身に着けた団結力とチームワークを、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
高大連携ワークショップを行いました!
9月6日(金)~7日(土)にかけて、高大連携ワークショップ・発表会を行いました。
本校2年生が天塩町社会福祉会館で行われた天塩まちづくりシンポジウムにおいて、地域学習(環境保全班・イベント班・SNS発信班・商品開発班・天塩産木材班・学生遊び場班)の成果発表を行いました。6日は大学生とともにフィールドワーク・発表資料のブラッシュアップなどのワークショップを行い、7日はどの班もこれまでの活動の成果をスライドにまとめ、堂々と発表をしていました。
成果発表に先立ち、4月から総合的な探究の時間において、オンライン授業やイベントの企画、商品開発、フィールドワークなどの取り組みを進めてきました。ご支援ご協力いただきました関係機関、関係者の皆さま、誠にありがとうございました。
〔参照〕
天塩町「地学連携による天塩町サイト人材育成・まちづくり【高大連携】事業」
高校見学会を行いました。
9月10日(火)に高校見学会を行いました。学校説明では生徒会長より『今日は高校生活の具体的なイメージを深めてほしい。楽しんでもらい、天塩高校を進学先候補の一つとしてもらえたら嬉しいです』とのあいさつがあり、その後、遠隔授業体験(北海道高等学校遠隔授業配信センター:T-base)や在校生との座談会、部活動見学等を実施しました。本校の特色や教育活動について理解を深めていただける機会となりました。進路選択の一助となれば幸いです。
後期が始まりました。
10月1日(火)に後期始業式・生徒会役員認証式・コンクール等の表彰式を行いました。
後期始業式では校長講話があり,生徒会役員認証式では新役員が認証書を受け取りました。また,表彰式では国語コンクール,英語コンクール,各部活動大会結果の表彰が行われました。
3年生にとっては進学・就職試験が本格化する時期となりました。進路学習や就職活動など,後悔しないためにも今できることに全力を注ぎましょう!1.2年生には,来たる進路選択を「いつか来るもの」ではなく「目の前にある現実」として捉え,さまざまなことに目を向け,何事にも積極的に取り組んでほしいと思います。
冬の球技大会(カーリング)を行いました。
10月4日(金)に稚内みどりスポーツパークにおいて,全学年で「冬の球技大会(カーリング)」を行いました。北海道の特色あるスポーツを体験することができました。
優勝チームは2年生:Mr.Brown Bananaでした。おめでとうございます。
【優勝チームインタビュー】
『この優勝は友情の結晶です。来年も個人のスキルを高め,優勝を目指したいと思います。』
インターンシップを行いました。
9月19~20日(木~金)の2日間にわたりインターンシップ(2年生)を行いました。
町内の商店や事業所、公共施設など12カ所の協力を得て、実施することができました。
勤労の意義や将来設計について考え、働くことの厳しさや喜びにふれる貴重な機会となりました。
ご協力いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。
11月には体験した仕事内容や学んだことを発表するインターンシップ報告会が予定されています。
振老沼(旧川)でフィールドワークを行いました。
10月11日(金)に総合的な探究の時間の一環で,1年生が振老沼(旧川)でフィールドワークを行いました。
講師より天塩川流域の生物や餌場環境,植樹の意義や方法などについてお話いただき,その後,将来的に止まり木となることを期待して,シラカンバ・ミズナラなどの苗を植樹しました。振老沼(旧川)は天塩高校から直線距離でおよそ10kmしか離れていないフィールドです。生徒は身近に貴重な自然環境や動植物があることに驚いていました。
牧草地での野鳥観察や植樹体験を通して,天塩川流域の生物多様性を学び,環境保護・保全の観点から地域の課題を考える貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。
12月にはこれまでの総合的な探究の時間の取り組みや成果の発表会が予定されています。
↑ 生徒が双眼鏡とタブレット端末を駆使し、撮影しました。
防犯教室
10月28日(月)、天塩警察署から講師をお招きし、防犯教室を行いました。
痴漢・盗撮の実態、SNSを使用した闇バイト勧誘の手口や薬物乱用の防止、つかまれた手を振りほどく護身術などを教えていただきました。また、被害に遭ったときの相談窓口や北海道警察公式犯罪アプリ「ほくとポリス」を紹介していただきました。
ファイターズダンス教室を行いました。
10月29日(火)、ファイターズガール 田村様を講師にお招きし、1.2年生を対象にファイターズダンス教室を行いました。さまざまな曲のリズムに乗って全身で弾んで踊るリズムダンスをメインにご指導いただき、頭と身体を目一杯動かす1時間となりました。
後期生徒総会
10月29日(火)、後期生徒総会が行われました。
前期活動反省報告、後期活動計画審議等を行いました。
見学旅行(2年生)
10月21日~25日(月~金)に4泊5日の日程で2年生が見学旅行へ行きました。
行き先は関西方面。兵庫・奈良・京都の名所や景勝地を訪ね,歴史や文化・産業にふれ,多くのことを学びました。
そして,自分たちで予定を立てて行動する班別自主研修では,ハプニングに出くわすことも…
5日間で,この学友だからこその素敵な思い出をたくさんつくって帰ってきました。
1・2年生対象進路希望別ガイダンスを行いました。
11月6日(水)
1・2年生を対象に進路希望別ガイダンスを北翔大学様、北海道千歳リハビリテーション大学様、北海道美容専門学校様、日本工学院北海道専門学校様、ハローワーク稚内様のご協力を得て実施しました。生徒一人一人が、自らの進路を深く考え、進路実現のためにこれから何をすべきかを学ぶよい機会となりました。
ご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。
インターンシップ報告会
11月11日(月)
9月19~20日に行われたインターンシップ(2年生)の報告会を実施しました。
インターンシップ受け入れ先の事業所等からもご隣席いただき、それぞれが体験したことや、学んだこと、感じたこと、今後についてなどをスライドにまとめ、発表を行いました。体験や学びを共有し、進路選択への興味・可能性を広げ、職業観の深化を図る貴重な機会となりました。
インターンシップや報告会に関わっていただいた皆様、ありがとうございました。
【発表を終えて(生徒の感想)】
・多くの発表で大切なこととして挙げられていた「コミュニケーション」や「積極性」をこれからの学校生活で意識して過ごしたいと思った。
・自身が小学生だった頃は先生の気持ちや考えに思いもよらずに行動していたが、インターンシップでは先生方が子どもの考えを丁寧に聞き取りながら対応していた。先生は一人ひとりのことを大切にしながら、接してくれていたことに気づいた。自分も相手を大切にする接し方を心がけたい。
金融教育を行いました。
11月26日(火)
稚内信用金庫様にご協力いただき、1年生を対象に金融教育を行いました。
「なぜ、税金や社会保険料を支払うのか?」
「一人暮らしをする場合に必要なお金は?」
「あなたがお金を貯める目的(理由)は?」
「利息ってどうして付くの?」
ワークシートを活用し、自分なりのライフプラン(人生の設計図)とその実現に向け必要となるお金(マネープラン)について考える貴重な機会となりました。
講師の皆さまありがとうございました。
1日防災学校を行いました
11月26日(火)
地震津波災害を想定した避難訓練及び1日防災学校を実施しました。
地震・津波に関する講話を旭川気象台様、避難所作成ブース・避難所体験ブース及び非常食喫食体験を天塩町役場様、災害時の応急手当ブースを天塩消防様からそれぞれご協力を得て行いました。
①避難所作成ブースでは、段ボールベットや簡易トイレの作成を体験しました。
②避難所体験ブースでは、実際に段ボールベットに寝たり、簡易トレイに座ったり、避難所の空間を体験しました。
また、「避難所で高校生ができること」をグループで話し合いました。
③応急手当ブースでは、運搬法・三角巾法を体験しました。
講話からは災害発生の仕組みや対処方法を学び、防災意識を高め、学校と地域が連携して防災に関する学習を行う貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。
【生徒の感想】
・実際に災害に遭った時には、今日の経験をいかして迅速に行動していきたい。
・段ボールベッドの組み立てを初めて経験しました。学んだ応急手当の方法を身につけられるよう練習したいと思いました。
本校英語科のCan Do Listは
こちらから↓
天塩高校can-do list 2024.pdf
天塩高校学習指導員の募集は終了しました。過去の募集要項.pdf(139KB)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
〒098-3393
北海道天塩郡
天塩町字川口1464番地の4
TEL 01632-2-1189(職員室)
01632-2-1108(事務室)
FAX 01632-2-1108
URL
http://www.teshio.hokkaido-c.ed.jp/
E-mail
teshio-z0@hokkaido-c.ed.jp
詳細は こちら
「病気療養中等の生徒に対する教育保障」 について詳しくは、こちら。
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/nyuinseito.html