日誌

天高ニュース

学校祭2日目

7月7日の学校祭2日目は、学校の体育館にて生徒会・学校祭実行委員企画第2弾を行いました。最初に未成年の主張を行いました。普段の学校生活や教員とのなにげない話題から、生徒達が色とりどりの主張を行い、楽しい時間となりました。続いて、問題の解答を5人で協力して1人1文字を答える天高リーグ、クラス単位の宝探し、謎解きゲームや王様陣地ゲームなど、学校祭に向けて考えてきた企画を行い、クラスや学年を超えた交流を経て、学校がまとまったように感じます。

午後からは、クラス展示の一般公開を行い、それぞれクラスのコンセプトに則った参加型・体験型の展示を行いました。日頃からお世話になっている方々や来場者を楽しませるため、ゲームやサービスを提供し、生徒たち自身も楽しむことですばらしい時間となりました。

 また、模擬店は今年度よりPTAのご協力のもと、たくさんの品を出してもらうことで、より一層の盛り上がりを見せました。保護者のみなさま、当日までの準備、さらには当日の運営、本当にありがとうございました。

 2日間の学校祭は、生徒にとってかけがえないのものとなったこと思います。学校祭で身に着けた団結力とチームワークを、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

高大連携ワークショップを行いました!

9月6日(金)~7日(土)にかけて、高大連携ワークショップ・発表会を行いました。

 本校2年生が天塩町社会福祉会館で行われた天塩まちづくりシンポジウムにおいて、地域学習(環境保全班・イベント班・SNS発信班・商品開発班・天塩産木材班・学生遊び場班)の成果発表を行いました。6日は大学生とともにフィールドワーク・発表資料のブラッシュアップなどのワークショップを行い、7日はどの班もこれまでの活動の成果をスライドにまとめ、堂々と発表をしていました。

 成果発表に先立ち、4月から総合的な探究の時間において、オンライン授業やイベントの企画、商品開発、フィールドワークなどの取り組みを進めてきました。ご支援ご協力いただきました関係機関、関係者の皆さま、誠にありがとうございました。

 

 

 

〔参照〕

天塩町「地学連携による天塩町サイト人材育成・まちづくり【高大連携】事業」

https://www.teshiotown.hokkaido.jp/?page_id=22755

高校見学会を行いました。

9月10日(火)に高校見学会を行いました。学校説明では生徒会長より『今日は高校生活の具体的なイメージを深めてほしい。楽しんでもらい、天塩高校を進学先候補の一つとしてもらえたら嬉しいです』とのあいさつがあり、その後、遠隔授業体験(北海道高等学校遠隔授業配信センター:T-base)や在校生との座談会、部活動見学等を実施しました。本校の特色や教育活動について理解を深めていただける機会となりました。進路選択の一助となれば幸いです。

後期が始まりました。

10月1日(火)に後期始業式・生徒会役員認証式・コンクール等の表彰式を行いました。
 後期始業式では校長講話があり,生徒会役員認証式では新役員が認証書を受け取りました。また,表彰式では国語コンクール,英語コンクール,各部活動大会結果の表彰が行われました。
 3年生にとっては進学・就職試験が本格化する時期となりました。進路学習や就職活動など,後悔しないためにも今できることに全力を注ぎましょう!1.2年生には,来たる進路選択を「いつか来るもの」ではなく「目の前にある現実」として捉え,さまざまなことに目を向け,何事にも積極的に取り組んでほしいと思います。

冬の球技大会(カーリング)を行いました。

10月4日(金)に稚内みどりスポーツパークにおいて,全学年で「冬の球技大会(カーリング)」を行いました。北海道の特色あるスポーツを体験することができました。


優勝チームは2年生:Mr.Brown Bananaでした。おめでとうございます。

【優勝チームインタビュー】

『この優勝は友情の結晶です。来年も個人のスキルを高め,優勝を目指したいと思います。』