天高ニュース
「探究×地域貢献」高校生オンラインセミナー参加
12月26日(木)
S-TEAM教育推進事業特別企画「探究×地域貢献」高校生オンラインセミナーに1年生有志が参加しました。
講師の神代晃嗣様(平岸ハイヤー株式会社/株式会社川見)の取り組まれている企画やそれらの企画にいたる地域課題への問題意識、企画に込めた想いなどを伺いました。また全道各地から参加した他校生徒の核心に迫る質問やさまざまな視点からの提案意見をしている姿からも、本校生徒は刺激を受けたようでした。
天塩高校での取り組みに大変参考となるセミナーとなりました。関係者の皆さま、貴重な機会をありがとうございました。
表彰式・冬季休業前全校集会
12月23日(月)
表彰式・冬季休業前全校集会を実施しました。
表彰式では、『地域創生☆政策アイディアコンテスト2024』の北海道経済産業局長賞が伝達されました。
全校集会はこれまでの学校生活を振り返り、これからの冬季休業25日間をどのように過ごすのか、卒業や進級に向け何をすべきなのかを一人ひとりが考える機会となりました。
この1年間で頑張ったことや挑戦してみたこと、一心に取り組んだことがそれぞれにあると思います。それらのことを肯定的に認め、自分で自分を褒め、自分自身を労る冬季休業としてください。そして、2025年も様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
次の登校日は1月17日(金)です。全員が笑顔で登校できるよう体調管理、事件事故の防止に努めましょう。冬季休業中も部活動やT-base冬季講習、天高CAMP、模試等が予定されています。来校する際には交通安全に十分に気をつけてください。
天高CAMP(進学講義)結団式
12月20日(金)
2年生を対象に12月24~27日(火~金)の4日間行う予定の冬季天高CAMP(進学講義)に関わり、冬季天高CAMP結団式を行いました。式では講習概要を確認するとともに、冬休みの過ごし方や春休みの学習計画を立てること、進路活動に対する心構えを確認しました。
『人が大きな夢に向かって努力する姿は時としてとても滑稽でムダに見えます。その人の能力がそのレベルに達していなかったらなおさらです。しかし、そのみっともない努力こそが不可能を可能にする唯一の手段なのです』
予備校講師:荻野暢也さんの言葉だそうです。
毎日、コツコツ勉強していきましょう。
ピアノ発表会(3年生)
12月20日(金)
3年生の音楽科目選択者によるピアノ発表会を開催しました。1年間、練習してきた成果を十分に発揮していました。なかには緊張感がひしひしと伝わってくる演奏者もおりましたが、自ら選曲した曲を心を込めて演奏している姿や演奏後に温かな拍手を送り合っている学級の様子が印象に残りました。
SNS活用研修会及び総探発表会
12月20日(金)
SNS活用研修会を講師に放送作家/演出家の加藤智久様(株式会社アルファヴィル)をお招きし行いました。天塩町のPRになるスマホ向けタテ型動画を自由な発想で楽しく作る『天塩高TikTokを作ろう!!』という取組が始まり、「天塩町を全国に世界にアピールする動画」をテーマに”自分が楽しんで出来る””新企画”のアイディアを発表し、加藤様よりアドバイスをいただいたり、お互いに意見を出しあったりして、アイディアをブラッシュアップしました。
続けて、本年度の「総合的な探究の時間」の学習成果を発表する総探発表会を行いました。
1年生は地域学習(フィールドワーク等)をスライドにまとめ、発表準備も重ねておりましたが、季節性の感染症が広がり、学級閉鎖となり発表することは叶いませんでした。しかし、発表のために自分の考えや得られた情報を整理したり、相手に伝わるように自らの主張を明確化・表現を工夫したりしたことは、これから総合的な探究を深めていく上で、貴重な経験となりました。
2年生は9月に行われたシンポジウムの反省を基に、活動内容と町づくり提言について、さらにアップデートした内容をスライドに反映させ、まとめの発表をしました。熱のこもったプレゼンを行っていました。
本年度の総合的な探究の時間の取組が一段落しました。これからは次年度のさらなる活動の充実・展開に向け、準備を進めて参ります。さまざまな場面でご協力いただいた皆さま本当ありがとうございました。
本校英語科のCan Do Listは
こちらから↓
天塩高校can-do list 2024.pdf
天塩高校学習指導員の募集は終了しました。過去の募集要項.pdf(139KB)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
〒098-3393
北海道天塩郡
天塩町字川口1464番地の4
TEL 01632-2-1189(職員室)
01632-2-1108(事務室)
FAX 01632-2-1108
URL
http://www.teshio.hokkaido-c.ed.jp/
E-mail
teshio-z0@hokkaido-c.ed.jp
詳細は こちら
「病気療養中等の生徒に対する教育保障」 について詳しくは、こちら。
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/nyuinseito.html