日誌

天高ニュース

1・2年生進路講話(3年生より)

12月18日(水)

 3年生より1,2年生へ向けた進路講話があり、

「なぜ目指したか」

「今までの進路活動」

「面接で聞かれたこと」

「後輩に向けてアドバイス」といったことについて、熱く語られていました。


 身近な先輩からの話は1,2年生の生徒にとっては非常に身近に感じられたようでした。今回の3年生による講話を通じて、それぞれの進路目標について考えを深めることなど、就職活動や受験に対する意識を高めることができました。

 

 

生徒の感想
・(3年生)参考となる内容を届けられたと思う。あせらずに、進路選択をしていってほしい。
・先輩方が苦労されたのがわかった。オープンキャンパスに行ったり、企業のことを調べたり、早めに対策をすることが大切なんだと思った。

 

 

 

探究チャレンジ留萌・宗谷

12月17日(火)
 北海道教育委員会主催のS-TEAM 教育推進事業 令和6年度「探究チャレンジ留萌・宗谷」が開催されました。本事業は高校生が取り組んだ探究活動の成果を発表・交流する機会であり、今回は留萌教育局・宗谷教育局管内の道立学校11校がオンラインで集い、各校1発表ずつ、これまでの探究活動の成果発表を行いました。
 本校からは「地域活性化に向けたイベント」についての成果発表を行いました。概要は「ヒアリング調査から夏にイベント開催が集中し、町外からの来場者が少ない。夏だけでなく冬にもイベントを企画するべきと考え、体験型のイベント【冬にも開催、天高の青春!】を企画したい。」というものでした。
 他校の実践から刺激をもらい、探究活動の成果を新たな探究に結び付け、生涯にわたって能動的に学び続ける動機付けとなる貴重な時間となりました。

〔参照〕
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/117083.html

 

 

吹奏楽局定期演奏会を開催しました。

12月14日(土)
 陸上自衛隊留萌駐屯地音楽隊の皆様、天塩高校OB・OG・賛助出演の皆さまとの共演で、吹奏楽局定期演奏会を開催しました。
 アルヴァマー序曲やプリンセスメドレーなどを演奏しました。また、曲当てクイズや3年生引退セレモニーを行い、音楽を通じ、会場の皆さまとかけがえのないひと時を共有することができました。局員にとっては地域の方にも多くご観覧いただき、これからのさらなる励みとなりました。
 日頃より本局の活動にご支援ご協力いただいていおります皆さま、共演いただいた皆さま、運営補助の本校バスケットボール部・ボランティアクラブ、本当にありがとうございました。

 

 

地域創生☆政策アイディアコンテスト 北海道経済産業局長賞受賞

12月2日(月)

 「地域創生☆政策アイディアコンテスト2024」において、本校生徒の提案した町内に若者向けの遊びを新設するアイディアが北海道経済産業局長賞を受賞し、表彰式が行われました。

 また、本件が2024年(令和6年)12月5日付けの北海道新聞で紹介されました。

 

 

〔参照〕

天塩町「地学連携による天塩町サイト人材育成・まちづくり【高大連携】事業」

https://www.teshiotown.hokkaido.jp/?page_id=22755

 

 

 

茶道同好会「かるた会」

12月12日(木)

 茶道同好会が日本文化と親しむ催しとして「かるた会」を行いました。
 今回行った百人一首「下の句かるた」は令和4年度に北海道遺産に認定された北海道独自の文化活動です。真剣かつ楽しみながら、白熱した試合を繰り広げていました。

 

社会人準備学習(模擬裁判)

12月12日(木)
 社会人準備学習として3年生を対象に、旭川家庭裁判所から講師をお招きし、裁判所の概要や裁判官の仕事について講話をいただきました。また模擬裁判を通じて、裁判の意義や手続きの仕組みを学び、事実を基に多面的・多角的に考察・議論し公正に判断する体験ができました。
 楽しみながら法や規範の意義を考え、社会参画意識を高める貴重な機会となりました。
 講師の皆さまありがとうございました。

 

 

 

1日防災学校を行いました

11月26日(火)

 地震津波災害を想定した避難訓練及び1日防災学校を実施しました。
 地震・津波に関する講話を旭川気象台様、避難所作成ブース・避難所体験ブース及び非常食喫食体験を天塩町役場様、災害時の応急手当ブースを天塩消防様からそれぞれご協力を得て行いました。

①避難所作成ブースでは、段ボールベットや簡易トイレの作成を体験しました。
②避難所体験ブースでは、実際に段ボールベットに寝たり、簡易トレイに座ったり、避難所の空間を体験しました。
 また、「避難所で高校生ができること」をグループで話し合いました。
③応急手当ブースでは、運搬法・三角巾法を体験しました。


 講話からは災害発生の仕組みや対処方法を学び、防災意識を高め、学校と地域が連携して防災に関する学習を行う貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。

 

【生徒の感想】
・実際に災害に遭った時には、今日の経験をいかして迅速に行動していきたい。
・段ボールベッドの組み立てを初めて経験しました。学んだ応急手当の方法を身につけられるよう練習したいと思いました。

 

 

金融教育を行いました。

11月26日(火)

稚内信用金庫様にご協力いただき、1年生を対象に金融教育を行いました。

 

「なぜ、税金や社会保険料を支払うのか?」
「一人暮らしをする場合に必要なお金は?」
「あなたがお金を貯める目的(理由)は?」
「利息ってどうして付くの?」

 

ワークシートを活用し、自分なりのライフプラン(人生の設計図)とその実現に向け必要となるお金(マネープラン)について考える貴重な機会となりました。

講師の皆さまありがとうございました。

インターンシップ報告会

 

11月11日(月)

 9月19~20日に行われたインターンシップ(2年生)の報告会を実施しました。
 インターンシップ受け入れ先の事業所等からもご隣席いただき、それぞれが体験したことや、学んだこと、感じたこと、今後についてなどをスライドにまとめ、発表を行いました。体験や学びを共有し、進路選択への興味・可能性を広げ、職業観の深化を図る貴重な機会となりました。
 インターンシップや報告会に関わっていただいた皆様、ありがとうございました。

 

【発表を終えて(生徒の感想)】
・多くの発表で大切なこととして挙げられていた「コミュニケーション」や「積極性」をこれからの学校生活で意識して過ごしたいと思った。
・自身が小学生だった頃は先生の気持ちや考えに思いもよらずに行動していたが、インターンシップでは先生方が子どもの考えを丁寧に聞き取りながら対応していた。先生は一人ひとりのことを大切にしながら、接してくれていたことに気づいた。自分も相手を大切にする接し方を心がけたい。

 

1・2年生対象進路希望別ガイダンスを行いました。

 

11月6日(水)

 

 1・2年生を対象に進路希望別ガイダンスを北翔大学様、北海道千歳リハビリテーション大学様、北海道美容専門学校様、日本工学院北海道専門学校様、ハローワーク稚内様のご協力を得て実施しました。生徒一人一人が、自らの進路を深く考え、進路実現のためにこれから何をすべきかを学ぶよい機会となりました。

 ご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。